大阪・関西万博に行くなら、おもいっきり楽しみたいですよね!
持ち物を多少忘れても、「万博内で買えばいいか」と思っていませんか?
実際に行ってみると、万博内のコンビニやドラッグストアは大混雑!
並んで時間を無駄にしないため、来場前にしっかり事前準備をしてから行きましょう!
【関西万博】持ち物リスト10選と解説付き!
関西万博を効率よく楽しむためには、事前準備が肝心です。
キャッシュレス決済の準備、暑さ対策も必要になってきます。

熱中症なのか、万博内を救急車で運ばれていく人も実際にいました
実際に行ったから分かる、持ち物リスト10選を解説付きで紹介していきます。
①紙マップ(地図)
関西万博では紙の地図を200円(税込み)で販売しています。
無料配布がなく、混雑時には30分以上並んで購入する必要があります。
なるべく印刷して持っていくことをおススメします!



携帯で見るより会場全体が見やすく、携帯の電池消費を防ぐこともできますよ
印刷の仕方が分からないから購入したい、記念品として残しておきたい方は入場ゲート近くの案内所で購入することができます。
②印刷した入場チケット
現在は解消されていますが、通信障害が再び起きることもあり得ます。
そんな時に携帯の入場チケット(QRコード)が開かないことを想定して、紙に印刷しておくと便利です。
印刷が面倒な方は、スクリーンショットで携帯に保存しておきましょう。
③除菌シート・スプレー
今では除菌グッズは必須アイテムになりつつあるので、持ち歩いている人も多いと思います。
万博のトレイに入った時に気が付いたのが、便座のアルコール除菌がなかったことです!



気になる方は除菌スプレーが便利です!
トイレットペーパーにシュシュッとすれば流せるし、除菌シートを誤って便器に捨ててしまうリスクもなし!
④暑さ対策グッズ
4月に万博に行きましたが、天気がよく気持ちいい反面、とても暑かったです!
パビリオンに並ぶときは、日陰にはいれないときもあります。
小さいお子さんだけでなく、大人も帽子をかぶることをおすすめします。



ずっとさしているのも疲れますしね
他にも、スポーツドリンク、ひんやりグッズはカバンに入れておきたい必須アイテムです。
熱中症にならないために、こまめに休憩をとって楽しんで下さいね!



大屋根リング下はベンチも多く、涼しいですよ
⑤レジャーシート
お弁当を大屋根リングの芝生で食べるときに便利だったのが、レジャーシートです。
そこまで芝生で長居しなければ、薄手のもので十分でした!
他にも、大屋根リング下にあるベンチは雨上がりでは濡れている可能性があります。
薄手のものを一枚入れておくのも良いかもしれません。
⑥ キャッシュレス決済
関西万博では現金が使用できず、キャッシュレス決済です!
クレジットカード、電子マネー、コード決済のどれかを用意する必要があります。
万博では自動販売機もキャッシュレス決済となり、現金は使用できません
万博では自動販売機もキャッシュレス決済となり、現金は使用できません
キャッシュレス決済をしたことがない方は、普段の買い物で慣れておかないと万博でいきなり使用するのはハードルが高いといえます。



格安携帯の場合、電波状況に左右されてアプリが開かないこともしばしば、、
個人的には、タッチ決済機能が付いたクレジットカードか、電子マネーが早くて簡単でした。
⑦モバイルバッテリー
万博会場内では、コード決済、写真や動画、待ち時間の暇つぶしなど、普段より携帯の電池を消耗します。
そこで便利なのが、モバイルバッテリーです!



帰宅したときの電池の残量は、夫が20%、私は50%でした。
モバイルバッテリーを使用することはありませんでしたが、いざというときに備えておくと安心できます。
スマートフォンを充電できるスポットもありますが、ここも混雑が想定されます。
持っていない方は、この機会に購入を検討してみてはいかがでしょうか?



モバイルバッテリーは災害・停電にも役立ちますので、一台あると便利ですよ
⑧ペットボトル・マイボトル・水筒
飲み物を持っていくのは必須ですが、ペットボトルを何本も持っていくのは現実的ではありませんよね。



そんな時に便利なのが、無料給水スポットです!
マイボトル以外に、ペットボトルにも対応していますので活用していきましょう!
無料給水スポットを設置しているOSGコーポレーションのホームページでは、給水スポットMAPをダウンロードできる他、給水方法動画も公開されています。
しかし、給水スポットは暑い日だと平日でも混雑しているので、水分は多めに持っていきましょう!



ただし、缶類・瓶は持込禁止物に指定されているので注意が必要です
⑨軽食
パビリオンや飲食施設では長い待ち時間が予想されます。
おにぎりやパンなど、軽く食べられるものを用意しておくと安心です。
これから暑くなるので、腐りにくい具材のもの、栄養補給ゼリー、栄養補助食品など手軽に食べられるものがおススメです。
⑩歩きなれた靴と絆創膏
万博では歩きなれたスニーカーを履いていくのが確実です。
おしゃれしたい気持ちはわかりますが、会場内はとても広いです!
大屋根リングの1周は約2kmと言われており、その中の会場内を歩き回るのでとても疲れます!



靴擦れした時のために、絆創膏か靴擦れ用キズパワーパッドを持っておくと安心です
関西万博で日用品を購入するなら?


持ち物がたくさんあって、持っていくのを忘れてしまった経験はありませんか?
万博の中にはコンビニ・ドラッグストアもあるので、万が一の時には利用しましょう。



混雑時は1時間待ちとの情報もあるので、持っていけるものは持っていくのが鉄則です!
コンビニ・ドラッグストアは各エリアに常設されています。
東ゲートゾーン
アカカベ 大阪ヘルスケアパビリオン店(MAP:E02-31)
ローソン大阪・関西万博店(MAP: E34-32)
フューチャーライフゾーン
Akakabe Wind Square Store(MAP: L74-31)
セービングゾーン
セブン‐イレブンウォータープラザ店(MAP:S74-32)
西ゲートゾーン
セブン‐イレブン西ゲート店(MAP:W35-31)
エンパワーリングゾーン
ファミリーマート大阪・関西万博店(MAP: P82-31)
関西圏外の方には聞きなれないかもしれませんが、『アカカベ』とは大阪を拠点としたドラッグストアです!
困ったときは、迷わず立ち寄りましょう。
まとめ
大阪・関西万博に持っていると便利な、持ち物リスト10選を紹介しました。
なるべく軽装で行きたいものですが、持ち物で時間ロスが回避できると言えます!
万博を楽しむために、しっかり準備していきましょう。