油の入れすぎの心配なし!使ってみたら便利だったオイルスプレーの魅力

当ページのリンクには広告が含まれています。
oilspray
スポンサーリンク

いつも油を入れすぎてしまう
油を抑えてヘルシーな調理をしたい
液だれして汚れるのがストレス

料理のたびに油を入れすぎていませんか?

最近は調理用油もかなり値上がっているので、節約して使いたいですよね。

この悩みを解決してくれるのがオイルスプレーです!

オイルスプレーは油を入れすぎる心配がなく、一回の使用量が格段に減るので簡単にカロリーカットも可能です!

この記事では、オイルスプレーの魅力を紹介していきます!

油の量を調節したい方、健康志向の方におすすめです。

スポンサーリンク
目次

油の入れすぎの心配なし!

少量の油で卵焼きや野菜を炒めたいのに、ボトルごと注いでドバッと入れすぎてしまった経験はありませんか?

出しすぎた油をキッチンペーパーでふき取るのは、もったいないし二度手間ですよね。

オイルスプレーなら、プシュッとスプレーするだけで簡単に少量の油を引くことが可能!

テフロン加工のフライパンだと2~3プッシュくらいで卵焼きもくっつかず、簡単にひっくり返せます!

fryingpan

油の入れすぎの心配なしでカロリーカット

オイルスプレーでカロリーカットと言っても、どれくらいカットされているのか疑問ですよね。

まずは身近なものでカロリーを例えてみましょう。

油大さじ1杯14gで126kcal
マヨネーズ大さじ1杯15gで約100kcal
食パン8枚切り1枚で約123kcal

普段よく口にする油1杯と食パン1枚がほぼ同じカロリーなことが分かりますね。

これがオイルスプレーだとワンプッシュあたり、小さじ1/4(約0.1mL)と言われているので、かなりのカロリーカットが期待できます。(※製品により異なる)

液だれしにくい設計

油のボトルは、液だれしてキッチンが汚れませんか?

オイルスプレーはノズルから油を噴射する設計なので液だれがほぼなく、ストレスが軽減しますよ。

毎回拭く手間がなくなりました

オイルスプレーのおすすめを紹介

スプレータイプでも容器の素材、デザイン、大きさなど種類があるため、自分の用途に合ったものを選ぶと良いでしょう。

毎日使うものなので使い勝手がよいことが重要です。

おすすめ①

楽天の月間優良ショップ賞にも選ばれたお店がおすすめするオイルスプレーです。

シンプルな見た目でキッチンに置いてもスタイリッシュですね。


サイズ:5 cm x 18 cm
材質:ガラス、シリコーン
容量:250 ml

ガラス製ですが、そこまで重くなくハンドル部分が持ちやすいのでプッシュがスムーズに行えます。

透明なので油の残量も分かりやすく、注ぎ口も大きく設計されているので補充もしやすいですよ。

おすすめ②

上記商品と見た目は同じですが、スプレーだけではなく“注ぎ”もでき、二通りの使い方ができる商品です。


サイズ:5 cm x 18 cm
材質:ガラス、シリコーン
容量:250 ml

ボトルの上部にあるロックキーで、スプレー・注ぎの切り替えがワンタッチで可能です。

料理によって少し多めに油が必要な時はこれ一台で解決します。

おすすめ③

ミスティフィ(Mistifi)の高機能オイルスプレーで、霧のように細かい油を出すことができます。


サイズ:6 cm x 20 cm
材質:プラスチック樹脂
容量:200ml

ミスティフィのオイルスプレーはレバーの引き具合で3種類のスプレーパターンを使い分けすることが可能です。

半押モード:オイルを集中的、少量だす
全押モード:オイルを定量、スプレーしながらボトルを移動し、ムラなく食材にかける
連打モード:オイルを大量、連続噴射で、食材にまんべんなくかける

全押モードだと約1gの定量の油をだすことができます!

まとめ

料理をする際に油は必要ですが、適量を入れるのは難しいものですね。

たくさん入れすぎるとカロリーも気になります。

そんな悩みを解決してくれるオイルスプレーは、キッチンに1つ置いておきたいアイテムと言えるでしょう!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次